いつもありがとうございます🙇
富山県高岡市にあるパーソナルジム
BODY GARAGEの石築(いしずき)です😊
梅雨の間の体調管理は気を使う所があります😌
ジメジメした気候は体調を崩しやすいので、以下の点に気をつけてみてください。
梅雨時の体調管理のポイント
【体を冷やさない】
* 室内の冷房で体が冷えすぎないよう、羽織るものなどで調整しましょう。
* 温かい飲み物や食事を摂り、体を内側から温めることを意識してください。
* シャワーで済ませず、湯船に浸かって体を芯から温めるのも効果的です。
【湿度対策】
* 除湿器やエアコンの除湿機能を使って、室内の湿度を快適な状態に保ちましょう。理想は50~60%くらいです。
* カビやダニが発生しやすい時期なので、こまめな換気と掃除を心がけてください。
【消化器系のケア】
* 冷たいものや脂っこいものを摂りすぎると、胃腸に負担がかかりやすくなります。消化の良いものを中心に、バランスの取れた食事を心がけましょう。
* 食中毒も発生しやすい時期なので、食材の管理や調理には十分注意してください。
【良質な睡眠】
* 湿気で寝苦しく、睡眠の質が低下しがちです。寝具を快適に保ち、エアコンの除湿機能などを活用して、質の良い睡眠を確保しましょう。
* 寝る前に軽いストレッチをするのもおすすめです。
私は氷枕と冷感シーツで凌いでます。🧊🥶
【適度な運動】
* 雨で外に出るのが億劫になりがちですが、軽いストレッチやウォーキングなど、室内でもできる運動を取り入れましょう。血行促進や気分転換になります💪
トレーニングならBODY GARAGEへ🤭笑笑
【自律神経の調整】
* 気圧の変化や日照時間の短縮で、自律神経が乱れやすくなります。
* アロマテラピーや入浴などでリラックスする時間を作り、ストレスをためないようにしましょう。
* 規則正しい生活を心がけることも大切です‼️
自律神経について…
自律神経は、私たちの意思とは関係なく、体のさまざまな機能を自動的に調整している神経です。交感神経(活動時に優位になる)と副交感神経(リラックス時に優位になる)の2つがあり、このバランスが崩れると、心身に不調が現れます。
特に梅雨の時期は、気圧の変化や日照時間の短さ、高い湿度などが自律神経に影響を与えやすく、バランスが乱れやすいです。
自律神経を整えるための具体的な方法をいくつかご紹介します。
1. 規則正しい生活習慣を心がける
* 決まった時間に起床・就寝: 体内時計を整えることが自律神経のバランスに繋がります。毎日同じ時間に寝起きするよう努めましょう。
* 朝日を浴びる: 起きたらまずカーテンを開けて、朝日を浴びましょう。太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされ、セロトニンの分泌が促され、夜の睡眠の質も向上します。
* 三食規則正しく食べる: 特に朝食は体内時計をリセットするのに役立ちます。少量でも良いので毎日摂るようにしましょう。
2. 睡眠の質を高める
* 十分な睡眠時間を確保する: 個人差はありますが、7〜8時間程度の睡眠を目標にしましょう。
* 寝る前のリラックスタイム: 寝る1〜2時間前には、テレビやスマートフォンの使用を控えましょう(ブルーライトは交感神経を刺激します)。
* ぬるめのお風呂に浸かる: 38〜40℃程度のぬるめのお湯にゆっくり浸かると、副交感神経が優位になり、リラックスして眠りにつきやすくなります。アロマオイルなどを活用するのも良いでしょう。
* 寝室環境を整える: 湿度を適切に保ち、暗く静かで快適な寝室にしましょう。
3. 適度な運動を取り入れる
* 軽い有酸素運動: ウォーキングや軽いジョギング、ヨガ、ストレッチなど、無理なく続けられる運動を取り入れましょう。特にウォーキングは、ゆっくり深い呼吸を意識しながら行うと効果的です。
* 日中に体を動かす: セロトニンは、日光に当たりながら体を動かすことで分泌が促されます。
4. ストレスを管理する
* リラックスする時間を作る: 趣味の時間、好きな音楽を聴く、瞑想、深呼吸など、自分がリラックスできる方法を見つけて実践しましょう。
* アロマテラピー: 好きな香りを嗅ぐことで、リラックス効果が高まります。
* 感情を適切に表現する: ストレスをため込まず、信頼できる人に話したり、日記をつけたりして感情を吐き出すことも大切です。
* 「何もしない時間」を意識的に設ける: 頑張りすぎず、心身を休ませる時間を作りましょう。
5. 食事を見直す
* バランスの取れた食事: 栄養バランスの取れた食事を心がけ、特定の栄養素が不足しないようにしましょう。
* 腸内環境を整える: 食物繊維や発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)を積極的に摂り、腸内環境を整えることは、自律神経の安定にも繋がると言われています。
* カフェインやアルコールの摂取を控える: 過剰な摂取は自律神経を刺激し、睡眠の質を低下させる可能性があります。
6. その他
* 深呼吸: 意識的にゆっくりと深い呼吸をすることで、副交感神経を優位にすることができます。
* 首や体を温める: 首には自律神経に関わる神経などがあり、温めることでリラックス効果が得られます。温かいシャワーを首に当てたりするのも有効です。
雨の日、曇りの日、台風などで天候による気圧の変化でトレーニングパフォーマンスに影響が出る方は少なくはないです。
BODY GARAGEにお越しになられた際も、遠慮なく申し出て下さい。
疲れてる
気が乗らない
筋肉痛で避けたいトレーニングがある
何でもいいので情報として共有して下さいね😊
たまにはタメになるような話題のブログでした笑