いつもありがとうございます🙇
富山県高岡市にあるパーソナルジム
BODY GARAGEの石築(いしずき)です😊
iPhoneを新しくして、毎日何かしらの撮影をして
インスタやブログにあげるようにしてるんですが
なかなか…まだまだ…機能についていってないです(⌒-⌒; )
色んな機能をくしすると、変に背伸びして一眼レフ買うよりも、良い写真撮れると教えてもらった事があるので、より良い写真や動画を撮れればいいのですが😊💦
メモ代わりと、情報の共有として【技】を載せておきますね😊📱✨
【基本的な裏技】
* AE/AFロック
画面を長押しすると、ピントと明るさを固定できます。動きのある被写体を撮る時や、明るさを固定したい時に便利です。
* 明るさ調整
ピントを合わせた後、表示される太陽マークを上下にスワイプすると、明るさを調整できます。
* バーストモード
シャッターボタンを左にスワイプしたままにすると、連写できます。動きの速い被写体や、ベストショットを撮りたい時に便利です。
* QuickTake
写真モード中にシャッターボタンを長押しすると、動画撮影がすぐに始められます。
* 音量ボタンでシャッター
本体横の音量ボタン(+または−)でもシャッターを切ることができます。
* グリッド表示
設定アプリの「カメラ」から「グリッド」をオンにすると、画面に格子状の線が表示され、構図を取りやすくなります。
* 水平器
同じく「カメラ」設定で「水平」をオンにすると、画面中央に水平を示す線が表示され、水平な写真を撮るのに役立ちます。
* レンズを拭く
意外と忘れがちですが、レンズが汚れていると写真がぼやける原因になります。撮影前に柔らかい布で拭く習慣をつけましょう。
* iPhoneを逆さまに持つ
特に低い位置にある被写体を撮る際に、iPhoneを逆さまに持つと、より低いアングルから撮影できます。また、レンズの位置が下になるため、影が写り込みにくくなる場合もあります。
【構図の裏技】
* 三分割構図
グリッド表示を活用し、被写体を縦横の線が交わる点に配置すると、バランスの取れた写真になります。
* 日の丸構図
被写体を画面中央に配置する構図で、力強い印象の写真になります。
* 対角線構図
被写体を画面の対角線上に配置すると、奥行きや広がりを表現できます。
* ローアングル/ハイアングル
いつもと違う視点から撮ることで、写真に変化をつけることができます。
【光の裏技】
* 逆光を活用
料理写真などでは、あえて逆光で撮ることで、被写体が美味しそうに見えることがあります。
* 明るさ調整でハイライトを強調
AE/AFロック後に明るさを上げると、光がより華やかに写ります。
* ナイトモード
iPhone 11以降のモデルでは、暗い場所で自動的にナイトモードが起動し、明るくノイズの少ない写真を撮ることができます。
設定の裏技
* 高画質で保存 (JPEG)
設定アプリの「カメラ」>「フォーマット」で「互換性優先」を選ぶと、JPEG形式で保存され、他のデバイスとの互換性が高まります。
* ProRAW (対応機種)
iPhone 12 Pro以降のモデルでは、「Apple ProRAW」をオンにすると、より多くの情報を含んだRAW形式で撮影でき、編集の自由度が高まります。
* 設定を保持
設定アプリの「カメラ」>「設定を保持」で、カメラモードや露出調整などを保持するかどうかを設定できます。
【撮影後の裏技】
* Live Photosの編集
Live Photosで撮影した写真を長押しし、上下にスワイプすると、「ループ」「バウンス」「長時間露光」といったエフェクトを適用できます。
* 写真アプリでの編集
iPhone標準の写真アプリでも、明るさ、コントラスト、彩度、シャープネスなどを調整したり、フィルターをかけたり、トリミングや傾き補正をしたりすることができます。
* 他社製写真加工アプリ
より高度な編集やユニークな加工を楽しみたい場合は、App Storeで様々な写真加工アプリを探してみるのもおすすめです。
【動画撮影の裏技】
* シャッターボタン長押しで動画撮影 (QuickTake)
写真モードから素早く動画撮影に切り替えられます。
* 音量ボタン長押しで動画撮影
本体横の音量ボタンを長押しすることでも動画撮影を開始・停止できます。
* 光学ズームを活用
iPhoneに複数のレンズが搭載されている場合、「1x」などの表示をタップすることで、画質劣化の少ない光学ズームを使用できる
とりあえず他にもあるんですけど、とりあえずここらへんは覚えとこうかと…🤔🤔🤔
ポートレートってやつをまだ使いこなせない🤔
このカメラで是非とも祭りを撮りたい‼️
え?筋トレじゃないのかって???
いやいや、この筋肉は祭りで活躍する為でしょう🤤笑
祭りには製作にも携わらないといけない😅💦
昨年はほぼ足を運べなかったので、今年は
もう少しちゃんと製作に時間を作ろうかと😊💦